二水中学校での交流も二日目になりました。本日はウオールクライミングの体験、敷地内スタンプラリーをして、最後にそれぞれ教室で一緒に給食をいただき、二水中学校を後にして、台北に向けて出発です。
途中で地元スーパーマーケットでお買い物をします。
台北のホテルにチェックインをしたら、近くの駅ビルでグループ行動で夕食をとります。
ウオールクライミング
二水中学校には学校の敷地内にウオールクライミングやアスレチック施設が整えられています。長いターザンブランコのようなものやバランスボードなどさまざまな遊具がありました。近隣の学校の生徒さんも遊びに来るとのことです。
今日の体験はウオールクライミングのみでしたが、12メートルの壁を登りきるchallenge。インストラクターの方の説明を聞いてから、安全のための装備をして登りました。最初は恐る恐るだった生徒も2回目にトライでは、コツをつかんでするとするすると登っていく人も多かったです。
指でひっかけるところ、足を乗せるところ、ちょうどよいポイントを探しながら進んでいきます。降りるときには手を放してぴょんぴょんと下っていくのも楽しかったですね。
二水の生徒の皆さんが授業の合間に交流に足を運んでくれています。はいポーズ!!昨日仲良くなった人たちとおしゃべりを楽しんでいます。
スタンプラリー
敷地内の野外あちこちにポイントがあり、地図を持ってスタンプ(鋲でスタンプ跡が残る)を集めます。暑い日差しの中ですが、あっという間に走って散らばっていく生徒たち。元気です。
ウオールクライミングから少し時間が余ったので組み込んでくださった内容ですが、いつでもこのようなレクがすぐにできるように整えられているってすごいことですね。
最後の給食です。クラスの仲間とさらに仲良くなって、最後はどのクラスでも大撮影会です。
腕相撲 いつでもどこでも誰とでもできていいですね。
そして、全校生徒に見送られて二水中学校を出発です。
ハイタッチやハグでバスに向かいます。「まだいたいー!!」「○○ー。(名前)」「バイバイ」「再見ー!」が飛び交っています。
しばらくして、地元のチェーン店であるスーパーマーケットに寄っていただきました。お土産屋さんとは違って普通の買い物ができ、お手軽な値段でお菓子や食料品を購入することができます。みんな上手に買い物をしていますよ。
買い物を済まして、初日の空港でのお迎えからずっと行動を共にしてくださっていた呉校長先生ともお別れです。とても優しく、いつも笑顔で見守ってくださり、「困ったことはないですか?」「何か改善したほうがいいことはありますか?」と声をかけていてくださいました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
二水から台北まで買い物時間も入れて高速道路で4時間半程度でしょうか、(台北に近づくにつれて少し道路も混んでいましたので)映画や景色を楽しみながら移動し、ホテルに到着しました。
荷物を部屋に入れて、ホテルから10分弱の所にあるにぎやかな駅ビル
(南港ビル)を目指します。
フードコートが充実しており、あらかじめ下調べもしていた生徒たち、いろいろなお店のメニューにひかれつつ、自分たちで決めて食事をとりました。文字が読めないことはありますが、写真があるので、安心して注文できます。
みんな無事に食事を済ませ、集合場所に元気に集まってきました。
後半二日間のお宿「グリーンワールド南港」です。
今日もお疲れ様でした。身体もしっかり動かしたのでよく眠れたことでしょう。