top of page
検索

11/27(水)授業参観 PTA講演会 学年PTA

 第3回目の授業参観日でした。本日は一日公開、2年生の台湾研修旅行発表会、PTA講演会事例で学ぶネットトラブルの実際と対処法」、学年PTAと盛りだくさんの内容でした。保護者の皆様を始め、村長様、教育委員会、地域、学校運営委員会のたくさんの皆様にお越しいただきました。

授業参観

1年社会

3年道徳

2年道徳

1年理科

3年数学

1年美術

PTA講演会

メディア  である本校小川教頭による講演会でした。

「スマホが・・・ゲームが・・・もちろんこどもが・・・そして保護者が・・・悪いわけではない。ですが・・・実は実際に子どもたちがこんなにトラブルに巻き込まれているのです。」から話は始まりました。

 子どもたちの携帯所持率、使っているSNS、トラブルなどデータをもとに現状を知ることができました。

 友人関係を壊す書き込み、ゲーム依存とゲームの中での暴言や喧嘩、ゲームはやめられなくなるように作られていること、無料の落とし穴、SNSでつながった大人に騙されたり誘い出されたりする事例、写真による情報流出の怖さなど、大人が知らないところでたくさんの問題が生じていることに胸が痛みます。そして他人事では

 ネットトラブルに巻き込まれず、上手に付き合っていくには相当の自制心が必要です。「ペアレタルコントロール」というものもあり、能動的に積極的に子どもを守るものもあるそうです。できることは大人から働きかけても良いと思います。また、親子でのスナホ・ゲームの約束シートも配布してもらいました。ぜひ、今回の講演会を親子で話すきっかけにしていただきたいです。


皆さんの感想から

・衝撃的な情報がたくさんありました。まずは現状を大人が知ること。そのうえで子どもときちんと話してうまくつきあっていけたらと思う。

・自分もひっかっかってしまうのでは、と思うようなSNSの情報。正しいもの必要なものを選択できるようになるのは大人でも難しいと感じました。

・ちょうどこどもと携帯をもつかどうか相談をしていたところでとてもありがたかった。もう一度しっかり考えてみたい。

 

閲覧数:35回

最新記事

すべて表示
bottom of page