4/10(木)3年生 奈良・京都の旅(修学旅行3日目)
- pr-jhs
- 4月17日
- 読了時間: 3分
いよいよ最終日です。
疲れもたまってきていますが、楽しみはまだまだ続きます。みんな元気です。
〇本日の行程
退館式→北野天満宮・昇殿参拝→金閣寺→和菓子作り体験(七條甘春堂)→昼食バイキング→小谷へ
東山荘の美味しい朝食で、最終日のスタートです。
快適に過ごさせていただきました。従業員の皆様に感謝です。

学業の神様「北野天満宮」で合格祈願をしていいただきました。朝からたくさんの学校が訪れています。しっかり牛も撫でていますよ。合格祈願のお守りを買う人も多かったです。



とにかく海外の方から人気の金閣寺。撮影スポットは大賑わい。隙間を縫ってみんなで記念撮影です。

和菓子職人さんより直伝の練り切りを教えていただきました。季節感のある和菓子は目で見ても楽しめます。見るとやるとでは大違い、教えていただいた手順を確認しながら集中して作業しています。
ひとつひとつのお菓子にも、ちょっとした技がたくさんつまっていることも知りました。手作りのお土産もできましたね。


綺麗にできて大満足。美味しいお抹茶と一緒に味わいました。

最期の食事は「おやさい山」でのバイキングです。京都らしいメニューもたくさんあって何から食べようか迷うくらいです。お腹も心も満腹です。

食事をしっかりとってバスに乗り、帰路につきました。帰りは渋滞にあうこともなく、順調だったようです。
学校着は19:30。玄関で待っていた保護者の皆さん、職員に元気な顔を見せてくれました。
おうちの方に思い出話をいっぱいして、しっかり休んで疲れをとって、また日常の学校生活を頑張りましょう。
あっという間の2泊3日でした。写真を見てみると2日目からは本当に食べてばかりのみなさん。らしさ全開の修学旅行でした。実は、今回の修学旅行準備では「学びを修める旅行」だから、「しっかり学びにしなければ」、「これでいいのかな」、「もっと学習にしなければいけなかったかな」とずっと不安な気持ちでいました。プランを立てても、「これだと完全に観光になってしまうのでは…」と思いながらも、旅行会社さんやいろいろな先生方にご協力いただき、できるだけみなさんの希望に即した修学旅行にすることができたかと思います。・・・・・(略)・・・・この2泊3日の経験は「修学旅行」として価値のあるものだったと思います。もちろん由緒ある寺社仏閣、背景を理解して行くことも大切です。「鹿せんべいあげたかった!」「パフェ食べたかった!」という思いとともに、また次は個人で、家族と、友人と訪れてください。そのためのきっかけとなる時間をともに過ごせていたら、嬉しいです。
(学級だよりより 一部抜粋)