top of page
検索

11/11(月) 2年生台湾交流研修 初日

【研修の目的】

○小谷村の願い

将来の小谷村を担う中学生が、海外の学校との交流を通して、異なる文化や生活体験に触れながら、豊かな国際感覚を養うとともに広い視野を持ち、将来にわたって国際化の進む社会で活躍できる人材を育成することを目的とする。その交流先である台湾彰化縣の中学校を訪問し、本校生徒との交流への絆を強くする。


○今年の2年生の目標

台湾と日本の「共通点」と「相違点」を探してこよう。

~国は違っても人との関わりを大切に~


これまで英語交流をしたり、台湾の歴史や、簡単な会話を練習したり、手作りのお土産を作ったりしながら準備をしてきました。


11日、いよいよ当日を迎えました。学校集合は4:30という暗い中でしたが、おうちの方に見送られて元気に出発しました。今日はほぼ移動で一日が終わります。初めての飛行機に乗った人も多く、手続きから出国、入国までの流れも少々緊張気味でした。

一日の流れを写真で追っていきます。


中部国際空港にて チャイナエアラインに乗りました。

発券も自分でします。




機内食

桃園国際空港に到着

空港ロビーで記念撮影

二水中学校の呉校長先生と通訳の呉さんが迎えに来てくださいました。ここからバスに乗って二水に向かいます。台湾のバスはとってもカラフルです。車内もゴージャスでシートの乗り心地も抜群です。

夕食は二水のシーフード料理のお店に連れて行っていただきました。

シーフードだけでなく、海苔巻きやチキン、よく煮込んだ豚肉、からすみや炒め物などたくさんの料理が並びます。

これはなにかな?と興味津々で箸を進めています。食べ慣れないものもあったようですが、スープをごはんにかけたりアレンジしてしっかりいただきました。


二水中学校に到着 教頭先生方が私たちの到着を待ていてくださいました。

こちらが国際交流で来校した生徒のための宿泊施設です。白い壁が印象的な清潔な建物です。3日間お世話になります。

荷物を片付けて就寝の準備。男女それぞれ大部屋でみんなでこうして眠るのも楽しい経験です。


おやすみなさい。二水は静かなところです。夜もとても早く、多くの人は9時にはお休みになるそうです。

閲覧数:59回

最新記事

すべて表示
bottom of page