top of page
最近の学校生活
検索


10/15(水)セレクト活動開始
WM(ウエンズデーモーニング)後半に企画されたセレクト活動の第一回目がおこなわれました。 全5回ではありますが、7つの講座から自分で選んだ活動を楽しむ時間です。 折り紙 韓国語 ダイススタッキング 手芸 けん玉 フットサル バドミントン


10/10 (金) 2年モルック交流
ケアハウスいわかがみさんに、モルック交流に行きました。 モルック大会の運営も3回目。もう慣れたものです。さらに、わかりやすく説明したり、そっとお手伝いしたり、一人一人が利用者さんに細やかな気配りをして接しています。 学校の体育館!に見えますよね。いわかがみさんは平成18年に廃校になった旧小谷小学校の校舎を改修し、小学校だった面影を残したまま新しく生まれ変わった介護施設です。 年齢や運動能力等に関わらず、誰にでもできるモルック。楽しんでいただけて満足そうです。 モルックの後、いわかがみのスタッフさんからのおいしいプレゼントに大盛り上がり。(引っ張った紐の先に当たりのコインがついていました。) 見事引き当てた二人です。もちろんみんなに分けてくれました。


10/7(火)学校人権教育連絡協議会
参観者もみんなで「トークフォークダンス」 本校で人権教育について学ぶ協議会が開催されました。授業公開では、教室での授業を見ていただくこと多いのですが、今回は、お越しいただいた皆さんにもトークフォークダンスに参加していただくという形で行いました。 ☆トークフォークダンス☆ 学級活動 (2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全 ア 自他の個性の理解と尊重、よりよい人間関係の形成 授業のねらい 「与えられたお題について自分の思いを伝えたり、相手の大人の思いや 考えに寄り添ったりすることを通して、多様な価値観に触れ、視野を広 げることができる。」 生徒・地域の方・保護者の方・参観に見えた先生方・職員で100名弱となり、二つの サークルを作って、行いました。 今回は、初めて生徒会役員の生徒たちがファシリテーターやタイムキーパーなどの進行役を担って進めてくれました。これまで、話す話題などを第一回目より一緒に進めていただいていた村の方と打ち合わせをして準備をしました。...


10/6~10 食育週間
秋晴れです。今週は食育週間で、保健給食委員会の掲示が生徒玄関に飾られています。 目的 調理員さんや給食への感謝を忘れないようにする。 ①好きな給食紹介 委員それぞれのセンスが光る編集になっていますよ。 ②あいさつ徹底 身支度や挨拶当たり前を見直す活動も大事にしています。 ③献立作成 1年生 3年生 これから授業で扱うそうです。どんな献立を立てるのか、とても楽しみですね。 給食室の絵本も並んでいます。


9/27(土)総合発表会2日目
1日目の興奮冷めやらぬ中、熱い(天気も暑い!!)2日目が始まりました。 小谷DEレク 地域の方保護者の方と楽しむ交流企画です。4会場に分かれそれぞれの内容を楽しみました。 フーバ 必ず3回(違う人)で相手コートに返します。ボールの柔らかさに慣れずコントロールが難しいです...


9/26(金)総合発表会1日目
昨日の午後から雨が降り、グラウンドのコンディションの心配をしつつの朝を迎えました。運動会の担当の生徒たちが早くから登校し、準備を進めてくれていました。 学活を終え、二日間へのわくわくを胸にいっぱいにしながら、全校生徒が体育館に集まってきました。...


9/25明日は総合発表会
只今18:07分、学校は静まり返っております。 本日の午後は前日準備を行いました。 生徒集会で会長からの言葉を聴き、各委員会に分かれて会場や展示の準備が進められました。放課後は本部のリハーサル。一人ひとり明日を楽しみに下校していきました。...


秋の気配
校舎周りは秋の気配です。 カエル好きの職員が昼休みに外の様子を見に行くというので、一緒にプール周り(その職員はビオトープと呼んでいますが・・・笑)に行ってみました。 プールのふちを歩いていくと、おもしろいくらいその先からぴょんぴょんとカエルが水の中に跳びこんでいきます。...


9/22 ニュージーランド マールボロー地区との交流
小谷村との交流は両地域にアウトワードバウンドスクールがあることより、姉妹都市協定を結んだことより始まったそうです。今年の3月は2年生の4名の生徒がホームステイでお世話になりました。 今日は二回目の学校訪問となり、生徒・職員の方等で26名の皆さんにお越しいただきました。 ...


総合発表会 只今準備中
いよいよ今週末に迫りました。 準備の様子をお届けします。 運動会リハ 合唱中間発表 ダンスリハ


総合発表会・・・大人の合唱練習
音楽会に向けて、12日、そして16日と大人(職員&応援団)の合唱練習がありました。 今年度の合唱曲は、 いのちの歌 (作詞Miyabi 作曲 村松崇継 編曲 田中達也) です 。竹内まりやさん が歌っていらっしゃる名曲です。歌っていてもぐっとこみ上げるものがあります。...


9/11(木)ウイーン室内楽アンサンブルコンサート
長野市にあります、長野県県民文化会館(ホクト文化ホール)は今年で43年だそうです。創設されたときからオーストリアのウイーンと姉妹提携を結び、ずっとウイーンの音楽を県内の皆さんに届けようと取り組んでこられたそうです。 この室内楽アンサンブルコンサートでは、県内のさまざまな学...


9/8(月)1年生セイジオザワ「こどものためのオペラ」
キッセイ文化ホールにて催されたセイジオザワ松本フェスティバル「子どものためのオペラ」を鑑賞に行ってまいりました。 演目は ヴェルディ:歌劇「椿姫」より「1幕、2幕2場」です。 村のバスに乗って出発、途中池田町のハーブセンターでちょこっと休憩。...


9/6(土)PTA作業
雨上がりの後の作業となりましたが、おかげさまで今年も皆様のお力で校舎周りをきれいに整えていただきました。ありがとうございます。


総合発表会に向けて①
生徒会がありました。各委員会でそれぞれの準備が進んでいます。生徒数も少ないので一人一人の役割はとても大きなものです。 全校音楽では「大地讃頌」をそれぞれのパートで輪になって歌声を重ねました。


8/29(金)2年生モルックイベント
今年2回目の2年生によるモルックイベント。楽しく体を動かすモルックで地域の方と交流して盛り上がろうという企画です。 1学期に第1回目を行い、その反省を生かしての今回のイベント開催となりました。 今回は地域の方と小谷小学校の6年生が参加してくださいました。前回にひき続き参加...


8/22(金)白子中との交流
今年も小谷村の姉妹都市で交流のある千葉県東部にある白子町から中学生が来校しました。 バスから降りてきた9名の生徒たちを迎えた3年生。ちょっと照れながら最初の挨拶を交わし控室へご案内。 その後、体育館で交流会を行いました。...


8/21(木)2学期スタート
まだまだ暑さの続く中、2学期がスタートしました。花壇の花は生徒の登校を待っていてくれているかのように生き生きと咲いています。 怪我や事故などもなく、体調の悪い生徒もなく始まることができたことを嬉しく思います。 始業式...


7/17(木)1年防災キャンプ(二日目)
ダンボールベッドからの目覚めで、二日目が始まりました。 朝食のメニューは… バターが解けて美味しそうなフレンチトーストが出来上がりました。 非常食にもなる、お湯(水)で調理するピラフも試食しました。 今日も1日頑張れそうです。 本日メインの活動は「ツリーイング」です。...


7/16(水)1年 防災キャンプ1日目
1 目的 ◇ 全体を通して Ø 2日間の内容を創造し、組み立て実施していく上で、実行力と協力していく姿勢を育んでいくこと。 Ø 団体行動を通して、学級・学年の集団の質を高め、親睦を深め、友達の良さを発見し、中学校生活の大切な思い出をつくる。 ◇ ...
bottom of page