top of page
最近の学校生活
検索


6/11(土)中信地区中学校体育大会 陸上
朝から暑い一日となりました。雨の心配もありましたが、見事に晴れて大会日和ではありました。熱中症などの予防にも気を付けながらの大会となりました。 今日から各地でさまざまな種目の大会がスタートしましたが、本校ではまず陸上部が先陣を切っての出場となりました。...


6/6(金)ビブリオバトル
文芸委員会が進行し、5名の先生をバトラーとしたビブリオバトルが開かれました。 「時間は有限、出会いは無限」命とどう向き合うかを考えさせてくれる本。猫が好きでいろんな本を集めていた、その中の一冊とのこと。 自分より年上の家族の歴史を知っていますか?...


読書週間6/2~6/6
今週は読書週間です。今年の文芸委員会のスローガンは「一冊、一冊の本との出会いを大切に」です。今週はちょうど校長講話もあったので、本の紹介や図書館のことに触れてお話をしました。 ピーター・レイノルズ 谷川俊太郎 訳の「てん」という絵本から 朝読書の図書館風景です。...


5/28(水)WM 対話の時間
対話の時間第二弾のテーマ「野生の動物と動物園の動物、どちらが幸せか。」 前回の家庭学習について意見を交わすのとは違い、答えのない問いとなるテーマでした。 このような対話について、研究主任が願いを語っています。 「多様な価値観に触れ、それぞれの立場を理解するきっかけにしてほし...


5/27(火)壮行会
いよいよ大会のシーズンが近づき、今年初めての壮行会が行われました。 野球・陸上・剣道・水泳に出場する選手たちが壇上に並び、全校からエールをうけました。 吹奏楽部の「ピースサイン」の演奏で軽快に入場。 応援の後には部長やキャプテンの挨拶がありました。一人で出場する競技もありま...


5/24(土)PTA作業ありがとうございました
前日には雨が降っていましたが、朝には雨も上がり、すっきりとした気持ちの良いお天気になりました。 7時からのPTA作業にたくさんの保護者の方が集まってくださいました。 昇降口横の花壇はいろんな植物、花、野菜ととても賑やかです。春の間楽しませてくれたチューリップの球根を抜い...


白嶺葵(シラネアオイ)が咲きました!
塩の道に面した学校の裏庭に今年も白嶺葵が咲きました。本校の顔ともなるお花です。 生徒会誌のタイトルでもあり、けなげにひっそりと咲く姿に引きつけられます。 これは普通のデジタルカメラで撮ったもの。素敵な写真を撮るテクニックをもった教頭先生に撮影をお願いしてあります。それも楽...


自然豊かな小谷中です。
グラウンドの横になるもう使っていないプールには、メダカがいっぱい。そして、シャワーの下のくぼみにたまった水の所にはオタマジャクシがいっぱい。裏庭にはさまざまな植物や生き物。 今年度赴任したカエル好きな職員にとっては好奇心がくすぐられる豊かな環境の本校。休み時間にはワクワク...


5/14(水)2年生モルック体験
総合的な学習の時間で、今年2年生は地域の方と楽しめるイベントを企画しています。そこで今学期に実施したいと考えたのがモルック大会でした。 今日は村の公民館長さんにお越しいただき、モルックのルールを教わり実際にチームに分かれてやってみました。...


5/13(火)生徒会レク
各委員会の活動後に体育館に集合して、生徒会本部企画のレクが行われました。 縦割りグループでのドッジビーです。 本部の願いは生徒会スローガンにもある「何事も全力で!」。今日のレクもみんなが全力で楽しんでくれること!でした。...


5/12(月)ニュージーランド海外研修報告会
小谷村の中学生海外交流事業として、3月に2年生の4名がニュージーランドへ行き、言語学習や文化交流をしてきました。 小谷村とマールボロー市とは姉妹都市協定が結ばれており、平成14年から中学生がホームステイでの文化交流をしています。コロナ禍では一旦中止していた交流ですが、今年...


5/3(土)第46回塩の道祭り 大成功!!
前日は雨が降りましたが、村の皆さんも「塩の道祭りの日に雨だった記憶はほとんどない。」とよくおっしゃっていた通り、待っていたかのようなすばらしいお天気となりました。 本日は全校参加です。生徒・職員は参加する内容によって集合時間も違ったのですが、1年生歩荷隊は7:40分集合。...


1年生 塩の道祭りに向けて(歩荷隊の着付けを教わりました)
今年も1年生は塩の道祭りで、歩荷隊として当時の服装を身に付けて一緒に歩きます。毎年、地域の方から着物の着方を教わっています。 当時の旅姿に変身です。こちらはボッカ こちらはゴゼ 脚絆をつける→おこしをまく→着物を着る→帯を締める→手甲を巻く...


4/28(月)部活動発足会
ようやく1年生を迎えての部活動発足会も終わり、全学年そろった活動が始まりました。部活動会長のお話、そして、校長からは部活動地域移行についての説明も行いました。 数日前の練習風景です。 陸上部 桜の舞い散る中で スキー部 バスケットで体力づくり...


wednesday morning 朝の活動
今年度より水曜日の朝の時間を使ってさまざまな活動を楽しもう。とさまざまな企画(生徒集会、全校音楽、ショートレク、生徒会企画、対話の時間、校長講話、セレクト活動など)が始まりました。 先週は「対話の時間」です。身近な問題や話題になっていること、または答えがひとつではないさま...


2年生 レク クレープづくり
四月も少し落ち着いてきて、2年生は学級レクとしてクレープづくりを楽しみました。 昨年も何度かクレープを焼いているので、みなだいぶ慣れた手つきで作業していました。学校にはクレープ専用のホットプレートがあり、そこに生地をたらし丸く伸ばして、少し端がぱりぱりしてくる頃に、さっと...


4/19(土)授業参観 PTA
本日第一回目の授業参観がありました。1時間目からたくさんの保護者の皆様に足を運んでいただきありがとうございました。 学年PTAではそれぞれ新たな学年体制での顔合わせとなりました。新任職員の顔と名前も憶えていただき、ぜひ声をかけてくださいね。 1年 英語 2年 理科...


塩の道祭りに向けて
5月3日は全校で参加し、伝統的な祭りを盛り上げたいと準備をしています。 1年生 歩荷隊として行列に入り歩きます。 2年生 手作りアクセサリーやバッジの入ったガチャガチャを販売します。 3年生 千国の庄での門番に扮します。 外国から見えた方への英語ガイドをします。...


冬の名残と春の訪れ
最近の校舎周りの景色です。 4月の2週目くらいまでグラウンドの隅にはまだまだ雪の塊がありましたが、中旬からの温かさでようやく雪の山も消えてきました。 今週は小谷の桜も見頃です。雪深かったので、今年は5月3日の塩の道まつりで満開か?などと期待もされて意図田野ですが、今しっか...


4/10(木)3年生 奈良・京都の旅(修学旅行3日目)
いよいよ最終日です。 疲れもたまってきていますが、楽しみはまだまだ続きます。みんな元気です。 〇本日の行程 退館式→北野天満宮・昇殿参拝→金閣寺→和菓子作り体験(七條甘春堂)→昼食バイキング→小谷へ 東山荘の美味しい朝食で、最終日のスタートです。...
bottom of page