7/16(水)1年 防災キャンプ1日目
- pr-jhs
- 7 日前
- 読了時間: 2分
1 目的
◇ 全体を通して
Ø 2日間の内容を創造し、組み立て実施していく上で、実行力と協力していく姿勢を育んでいくこと。
Ø 団体行動を通して、学級・学年の集団の質を高め、親睦を深め、友達の良さを発見し、中学校生活の大切な思い出をつくる。
◇ 防災体験学習に関連して
Ø 避難所での生活体験を通して、防災への意識を高めること
Ø 発生から10年経過した神城断層地震について学び、地域に発生した災害について知ること
◇ 大糸線乗車体験に関連して
Ø 糸魚川市や大糸線の魅力を知ること
Ø 今後の大糸線の在り方について、一人一人が考えをもつきっかけとすること。
フォッサマグナパーク
日本列島を地質上、東西に二分する第一級の断層であることから、国の天然記念物に指定されています。

フォッサマグナミュージアム
糸魚川を代表する美しい鉱物「ヒスイ」や地質の時代経過に沿って地球が育んできた自然環境や資源の恵み、また、その一方で人々の暮らしに脅威となる地震や火山、地すべりなどの自然災害について学びました。

長者ヶ原遺跡公園
復元された竪穴住居:入り口は小さいけれど、中は広くひんやり。

長者ケ原遺跡考古館
勾玉づくり:好みのデザインと色に仕上げ、自分だけの勾玉が完成!

糸魚川駅は 歓迎画面で迎えていただいてます。

学校に戻りました。体育館を避難所として想定し、ダンボールベッドや仕切りを設置します。
避難してきた人の状況や人数、使用できるエリアなど、条件を設定しながら配置を考えました。

ダンボールベッドの上にシュラフを敷いて完成です。なかなか頑丈な作りで安定しています。

強度を出すために組み方を工夫して何度もやり直して作成しています。

ダンボールベッドが設営できた人から、夕食づくりに取り掛かりました。

全員で丸くなっていただく夕食は美味しいですね。

この後、夜のレクを楽しんで、就寝となりました。
ダンボールベッドでの眠りはいかがだったでしょうか。