top of page
検索

2年台湾交流研修旅行 11/11 二日目

  • pr-jhs
  • 15 分前
  • 読了時間: 4分

 おはようございます。台風はどちら?というようなきれいな朝焼けです。

 はりきって早起きした人たちで校舎周りを散策。二水中学校の庭にはロッククライミングやアスレチックのコースがあるのです。森の中の冒険という感じです。

ree

ree

朝食はハンバーガーとホットの豆乳をいただきました。

ree

 本日は一日竹塘中学校の生徒も一緒に行動しました。昨夜からすっかり仲良くなって、名前を呼び合って腕を組んで歩く生徒たちもいます。


彰化縣彰安中学校

 彰化縣の役所の方や彰安中学校の校長先生はじめ先生方とご対面し、お土産交換をしました。役所からは全員に大きなカップやアクセサリー、コースターなどを、学校からはクリアファイルやノートをいただきました。ありがとうございます。


ree

美術室に移動して木工のキーホルダーを製作しました。

ree
ree
ree

 少しずつ木目や色が変わって素敵な幾何学模様ができています。

 

 無事完成した後は、昼食。地元でも人気のお弁当屋さんの唐揚げ弁当とタピオカミルクティーやアイスティーをいただきました。

ree

食事の後は交流タイム。彰安中学校の生徒さんも休み時間に来てくれプレゼントを配ってくれました。

ree

ree

 彰安中学校はマンモス校で広い校舎に多くの生徒が学んでいます。運動をはじめ、さまざまな学びが深められる職業棟があり、工芸・技術・PC・美術・芸術などなど・・・自分で選んださまざまなカリキュラムが学べる施設が整っていました。

ree
ree
ree

扇形車庫

 彰化駅の裏手にある台湾に唯一現役で残る扇形車庫です。C101やC124といったSL、ディーゼル機関車などが目の前で移動していくのが見られる、活きている機関車庫だそうです。

 鉄道好きの黄校長先生のおすすめのスポットでもあり、管理されている方がお知り合いということで、ターンテーブルも動かしていただき、機関車が向きを変え、放射状に広がる引き込み線を通って車庫に入るという貴重な場面を見学させていただきました。

ree

ree
ree

八卦山大佛

 市街を一望できる高台に位置し、駐車場から仏像や神像が並んだ参道を上がっていくと素晴らしい街並みが広がっていました。その景色を見下ろすかのように高さ 22 メートルの大きな仏像があり、その背後には印象的な寺院が建立されていました。

ree
ree

仏像の中に入ってみると、仏陀の生涯をたどれる展示がされていました。奥の寺院の中も提灯や艶やかな柱や像で日本とはずいぶん違った雰囲気です。

ree
ree

港町・鹿港(ルーカン)

 台風の影響か、港のせいか、バスを降りると強い風が吹いていました。こちらでは最大5人乗れる観光三輪車に乗っての街並み散策が待っていました。

 狭い建物の間を進んでいったかと思えば、大きな通りに出て道路を車と一緒に走るのでなかなかスリリングな乗り心地です。ゆっくり街並みを楽しんでいると、ぎゅーんとスピードが上がって、お思わずおーっと声が上がったり、他の三輪車を抜かしてくれてお互い手を振り合ったりと、運転手さんも楽しませてくれ、観光ならではの乗り物でしたね。

ree

龍山寺

ree

 要所要所で三輪車を降りて、現地の案内の方の説明を聞きました。映えスポットばかりで、レトロで異国情緒たっぷりの街並みを楽しみました。

ree

↑ここをくぐるときに鐘?を鳴らしてもらうと健康でいられるということです。

ree

 ↑ 龍の柱について説明してもらっています。

 三輪車を降りてからの、お土産購入タイムです。夕方になり街並みの明かりも風情があります。ここでは老舗の美味しいパイナップルケーキを買った人が多かったですね。飲食の出店もずらっと並んでおり、まるでお祭りのようです。

ree

宏銘的厨房

 昨日に負けずとも劣らない豪華な会場です。この日は竹塘の農協の方や農場のご夫妻(翌日見学させていただいたマッシュルーム工場の社長さん)、PTA会長さんなどもお越しいただいての賑やかな食事会となりました。

 円卓での食事も2回目となり、余裕の出てきたみんな。バランスよく出てくるお料理をいただいていきます。お肉・お魚・野菜・スープ・おこわ・炒め物・揚げ物・・・やっぱり説明しきれません。とにかくご馳走!です。


ree

 本日の人気の品は練乳をつけていただくデザートのようなパンのような、たぶん「揚げマントウ」という料理だったと思います。特に女子に大好評でした。↓

ree
ree
ree

 本当に充実した1日のスケジュールを終え、まとめの学活。どんな思い出や学びが振り返られたでしょうか。

ree

おやすみなさーい。

ree

 
 
bottom of page