top of page
検索

2年台湾交流研修旅行 11/13  4日目

  • pr-jhs
  • 27 分前
  • 読了時間: 4分

 台湾の名所を巡る一日です。さすがに4日目でホテルの昼食会場に降りてくる顔はとても眠そう。朝食はビュッフェスタイルでしたので、自分の好きなものを好きな量だけいただきながら胃袋も覚まします。台風の影響でもあったかとは思いますが、一日雨の中の観光となりました。

ree
ree

故宮博物館

 ほぼ開館と同時に入りましたが、建物の中は団体客がぎっしり並んでいました。

観光客はほぼ訪れるスポットであり、書画・陶磁器・玉器など、世界有数の中国美術コレクションが鑑賞できます。現地ガイドさんの案内でイヤホンをつけて説明を聞きながら回りました。ここでは有名な白菜や肉形石がありますが、この日は白菜はお出かけ中とのことで、肉形石をしっかりと目に焼きつけました。

 時間の関係でゆっくり見ることはできませんでしたが、自由行動の時間に、もう一回しっかり見たいと足を運ぶ姿もありました。

 ミュージアムショップでも手ごろなお土産を購入している生徒もいました。

ree
ree
ree

ree


忠烈祠

 国家のために命をささげた軍人や英雄を祭る慰霊・顕彰の場所

 人気である衛兵さんの交代式の時間を狙っていきました。あいにくの雨ですのでわずかな期待をもって待ったものの、さらに強く降ってきてしまい、従来の真ん中を歩いて行って交代する様子は見られず、門の下での交代を見ました。

 ピリッとした空気と、きびきびとした動きにみんな目が釘付けです。

ree
ree

代わりと言ってはなんですが、歩くところをみんなで行進してみました。

石畳の茶色の所が、毎日毎日兵隊さんが交代で歩かれているので変色しています。

ree
ree


金品茶楼

お待ちかねの昼食です。先輩方からも聞いていて、みんなに人気の小籠包のお店です。

小籠包大好き!小籠包を初めて食べる!!と楽しみにしていた生徒も多かったです。じゅわっと口の中に広がる肉汁がたまらないのですね。いろんな味があり、黒酢やショウガを加えておいしくいただきました。



ree
ree

この夏に台湾に引っ越した友達も合流。久しぶりの再開に笑顔が広がります。

ree

このテーブルは他のテーブルで残ってしまったスープ、炒め野菜、チャーハンも、たくましくもりもりと食べてくれました。↓

ree

台北101

 建物のすぐ横で下車し、ハイブランドの並ぶ店内を通って、ギネスにも載っている高速エレベーターに乗って展望台まで一気に上がりました。気圧の急激な変化で耳が詰まるのは飛行機の比ではありませんでしたよ。しかし、エレベーターの天井がきれいな星のイルミネーションになっていてとてもファンタジックです。何度も耳を詰まらせながらの到着です。  エレベーターを降りると、360度のパノラマビュー。眼下に広がる台北の都市の景色を思う存分楽しみました。

 お土産を買ったり、さまざまな飾りつけがされた写真スポットで面白写真を撮ったり、自由に楽しんでいました。

ree
ree
ree
ree
ree
ree

九份

 昼間から夕方へと表情を変える九份、雨に煙る様子もなんともノスタルジックです。赤い提灯、坂道や階段。お店の活気。どこを切り取っても絵になる場所です。

 雨も暗くなるにつれ強くなってきましたが、観光客の皆さんも、合羽や傘を手にそれぞれに楽しんでいます。日本人観光客も多く、高校生の旅行隊もかなりいましたね。

ree

 バスから降りて長い長い階段を上って行きます。両側に立ち並ぶ飲食店やお土産屋さんに目を奪われます。

ree
ree

有名な映えスポットでパチリ。

ree

ree

抜群のコミュ力を発揮し、ドライフルーツのお店の店員さんと仲良くなっているグループ。

ree

モンゴリアンバーベキュー

 台湾最後の夕食です。ここは日本で言ったら○○太郎・・・をもっとワイルドに巨大化したようなバイキング形式のレストランです。テーブルには鍋が設置されており、鍋もの(一面に具材)、焼肉(様々な肉の種類があり、自分でたれや野菜を組み合わせて調理台に持っていき焼いてもらう)、揚げ物、炒め物、小籠包、(これまでいただいてきたお料理のおさらいのような感じ)サラダ、ケーキやプリンアイスクリームなどのデザート、タピオカも入れられるさまざまなドリンク、もう大変です。

 ぐるっと回ってくるだけでお腹がいっぱいになりそうです。

 お客様もたくさんいましたが、皆さん日本の団体客でした。「ここ本当に台湾?」なんて声も上がっていましたよ。

ree
ree
ree
ree
ree
ree

本日もお腹いっぱいいただきました。

ree

バスを待つ間も元気な人たち。

ree

 今日も移動距離も長く、いっぱいのスケジュールでしたが、台湾の名所を楽しみ、思い出もたくさんできました。

 さあ、明日は日本に向けて出発。出発は3:30です。みんな起きられるかな。

 
 
bottom of page